- Q1.知覚過敏とはどんな病気ですか?
- A1.歯の表面のエナメル質が欠けたりすり減って薄くなったり、歯周病などによって歯肉がやせて象牙質がむき出しになり、神経に刺激が伝わりやすくなって冷たいものがしみたり、歯ブラシの時にピリピリかんじる症状です。治療法は歯の表面にコーティングをしたり知覚鈍麻剤を塗布したりします。
- Q2.歯の神経を抜くと歯の寿命が短くなりますか?
- A2.歯の神経を抜くというのは、歯の中にある歯髄という、血管や神経のかたまりにむし歯のバイキンが感染して痛みがひどくなったために抜髄(神経を抜く)すると言うことです。歯髄は歯に栄養を届け、むし歯の進行を抑える役目があります。歯髄のない歯は栄養が届かないので、もろく破折しやすくなり、歯の寿命も短くなります。神経を取らないように早期のむし歯治療が大切です。
- Q3.歯ぐきから血が出ていましたが、腫れて痛みが出てきました。歯周病でしょうか?
- A3.歯周病とは歯の周りの歯肉、歯槽骨という歯を支える歯周組織が破壊されてしまう病気です。初期段階ではほとんど自覚症状がなく気付きにくい厄介な病気です。歯ぐきが腫れて痛みもあるとの事ですので歯周病が進行したようです。早く治療を開始したほうがいいです。
- Q4.歯周病の原因は?
- A4.歯周病の原因は歯の表面に細菌のかたまりのプラーク(歯垢)とそれが唾液などの成分を吸って、石のように硬くなった歯石です。それらが歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に深く入り込んで炎症を引き起こします。炎症が進むと歯がぐらつき、歯ぐきの腫れ、口臭もひどくなります。治療法は進行ぐあいにより変わりますので、ご相談ください。
- Q5.親知らずは抜いた方がいいのですか?
- A5.親知らずは第3番目の大臼歯です。現代人はあごの骨が小さくなっているため、きちんと生えてこない場合が多いようです。なかには最初から歯がない方もいらっしゃいます。きちんと生えていないとプラークがたまり、むし歯や歯周病になり歯ぐきが腫れたりもします。治療も難しく何回も腫れるようなら抜くのをお勧めする場合が多いようです。
- Q6.子供のむし歯予防処置はどんなのがありますか?
- A6.フッ素塗布とシーラントがあります。フッ素塗布とはフッ素の含まれた薬を歯に塗って、むし歯を予防する方法です。健康な乳歯や生えたばかりの永久歯に行います。シーラントはむし歯のできやすいかむ面にある溝にプラスチックに似た材料を詰めて、プラークが溜まらないようにして予防する方法です。またエナメル質に限られた軽いむし歯治療にも利用します。
- Q7.入れ歯安定剤を使っても良いのですか?
- A7.最初はぴたっと合っていた入れ歯も年とともに歯ぐきが痩せて合わなくなります。残念ながらこれは入れ歯の宿命のようなものです。合わなくなったから入れ歯安定剤に頼って合わない入れ歯を使い続けると骨がどんどんやせて、歯ぐきがコンニャクの様にブヨブヨの状態になり新しい入れ歯を作るのが大変困難なことにつながります。入れ歯安定剤を使う前に相談していただく方が良いと思います。
- Q8.口腔がんが心配です。
- A8.口の病気といえば、むし歯、歯周病、口内炎などが一般的ですが、口にもがんが発生し、その数も増加していると言われています。盛り上がった様なかたまりや、しこりを伴う表面がえぐれた様な潰瘍などがんが疑われる症状があればできるだけ早く医師の診察を受けてください。詳しい科としては口腔外科、耳鼻咽喉科があります。
- Q9.インプラントのメリットとデメリットは?
- A9.メリット
・周りの歯を削らない
・自分の歯と同じ様に噛むことができ、食べ物の味や食感がよくわかる
・異物感がなく発音に影響がなく見た目もきれい
デメリット
・重度の糖尿病、腎臓病、高血圧などの疾患がある人はできない
・歯を抜くのと同じ程度の手術が必要
・できあがるまでの時間がかかる。
- Q10.インプラントの治療後に他の歯が悪くなったら?
- A10.周りの歯が悪くなって抜いても、その場所に新たなインプラントを埋め込めば、現在使ってる歯に追加すれば使用できます。入れ歯やブリッジの場合は作り変えをする場合が多い様です。
- Q11.磁石の入れ歯ですが、体に影響がありませんか?
- A11.歯根に磁性金属を取り付け、入れ歯に磁石を埋め込み、お口に入れ歯 を装着している状態で磁気が外に漏れませんので、影響ありません。 MRI検査の時は入れ歯を外してください。